伊勢神宮(外宮)Ⅰ ― 2009年07月01日

お伊勢参りに行ってきました。写真は外宮の第二鳥居です。
古来お伊勢参りは、まず外宮を参拝してから内宮へ参るのが
正式とされているそうです。
その通りに食物と産業の神様、豊受大御神を祀る外宮へ行きました。
古来お伊勢参りは、まず外宮を参拝してから内宮へ参るのが
正式とされているそうです。
その通りに食物と産業の神様、豊受大御神を祀る外宮へ行きました。
伊勢神宮(外宮)Ⅱ ― 2009年07月02日

ここは「御正宮」といって、外宮の御祭神である豊受大御神がおられる所です。
なんだかものものしいフンイキ。警備の人たちが近くにいて、人も多く
ゆっくり参拝できる感じではありません。
人がちょっと減った時を狙って、写真を撮りました。
塀の向こうは撮影禁止なのです。
なんだかものものしいフンイキ。警備の人たちが近くにいて、人も多く
ゆっくり参拝できる感じではありません。
人がちょっと減った時を狙って、写真を撮りました。
塀の向こうは撮影禁止なのです。
伊勢神宮(外宮)Ⅲ ― 2009年07月03日

次回式年遷宮の時、正宮の西隣に広がる更地(新御敷地)に
新しい社殿が建てられます。
20年に1度のお引っ越し。次は平成25年なので、あと4年です。
新しい社殿が建てられます。
20年に1度のお引っ越し。次は平成25年なので、あと4年です。
伊勢神宮のチャボ ― 2009年07月04日

お参りの帰り道、チャボを見ました。
熱田神宮にいたのは茶色だったけど、ここのは真っ白でした。
なぜか神宮にはチャボがいるナ~と思いつつシャッターを切りました。
熱田神宮にいたのは茶色だったけど、ここのは真っ白でした。
なぜか神宮にはチャボがいるナ~と思いつつシャッターを切りました。
伊勢の門符 ― 2009年07月05日

お昼に入った外宮前にある、うなぎのお店の入口の上にかかっている
お正月のしめ縄飾りのようなものが珍しくて、写真を撮りました。
よく見ると太い文字で「蘇民将来子孫家」と書かれています。何じゃこりゃ?
その後内宮へ向かう道沿いの家々にも同じ物が飾られています。
お正月でもないのにフシギだナ~、と思って調べてみると、
みすぼらしい格好をした”スサノオノミコト”をこころよくもてなした
蘇民将来の子孫が災厄をまぬがれたという伝説から、
最強の厄除け門符になったらしい・・。
それで、この門符が1年中伊勢の家々の玄関を飾ることになったそうな・・・。
おもしろーい!
お正月のしめ縄飾りのようなものが珍しくて、写真を撮りました。
よく見ると太い文字で「蘇民将来子孫家」と書かれています。何じゃこりゃ?
その後内宮へ向かう道沿いの家々にも同じ物が飾られています。
お正月でもないのにフシギだナ~、と思って調べてみると、
みすぼらしい格好をした”スサノオノミコト”をこころよくもてなした
蘇民将来の子孫が災厄をまぬがれたという伝説から、
最強の厄除け門符になったらしい・・。
それで、この門符が1年中伊勢の家々の玄関を飾ることになったそうな・・・。
おもしろーい!
最近のコメント