節分の太巻き ― 2008年02月03日

今日は節分です。
このあたりでは節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)
に向かって目を閉じて願い事を思い浮かべながら、
太巻きを無言でまるかじり(まるかぶり?)するらしいのです。
ヘンな風習だなナ~と思いつつ、おもしろいので買ってみました。
このあたりでは節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)
に向かって目を閉じて願い事を思い浮かべながら、
太巻きを無言でまるかじり(まるかぶり?)するらしいのです。
ヘンな風習だなナ~と思いつつ、おもしろいので買ってみました。
恵方巻き ― 2008年02月04日

節分の夜食べる太巻きを「恵方巻き」と言うそうです。
関東ではあまり知られていませんが、最近全国に広まりつつ
あるのでしょうか?
関西では昔からの習わしだったそうですが、こちらでは
「太巻きの代わりにロールケーキはいかがですか?」という広告も見ました。
ケーキ屋さんも便乗作戦のようです。
昔は豆をまいて、年の数だけ食べていたように思うのですが・・。
関東ではあまり知られていませんが、最近全国に広まりつつ
あるのでしょうか?
関西では昔からの習わしだったそうですが、こちらでは
「太巻きの代わりにロールケーキはいかがですか?」という広告も見ました。
ケーキ屋さんも便乗作戦のようです。
昔は豆をまいて、年の数だけ食べていたように思うのですが・・。
開運の味!? ― 2008年02月05日

それで、お味は・・と言うと・・、これがとてもおいしかったのです。
お寿司屋さんで買っただけのことはありました。
とても大きいので、食べきれるかどうか不安でしたが
おいしくて、ペロリと食べてしまいました。
それにしても、なぜ無言で食べなければいけないのか?と
不思議でしたが、調べてみると
しゃべると福が逃げていくので、黙って「福を巻き込む」という意味が
あるそうです。
お寿司屋さんで買っただけのことはありました。
とても大きいので、食べきれるかどうか不安でしたが
おいしくて、ペロリと食べてしまいました。
それにしても、なぜ無言で食べなければいけないのか?と
不思議でしたが、調べてみると
しゃべると福が逃げていくので、黙って「福を巻き込む」という意味が
あるそうです。
お寺の虹 ― 2008年02月07日

ここのところ、本当にお天気がよくありません。特に週末。
3週連続雪で、まいりました。
窓を開けたら日差しがあるのに、大雨という天気の中
お寺に虹がかかっているというフシギな光景を目にして、
思わずシャッターをきりました。
カミナリも鳴って、「キツネの嫁入り」なんて、かわいいものではない
激しいお天気でした。
3週連続雪で、まいりました。
窓を開けたら日差しがあるのに、大雨という天気の中
お寺に虹がかかっているというフシギな光景を目にして、
思わずシャッターをきりました。
カミナリも鳴って、「キツネの嫁入り」なんて、かわいいものではない
激しいお天気でした。
人面リンゴ ― 2008年02月08日

このリンゴ、どうしたんでしょう?
外見は普通だったのですが、皮をむき丸かじりをしたら
中がスゴイ状態・・。
食べられるところだけ食べようとカジッていたら、だんだんおもしろい形に
なってきて、人の顔のようになってしまいました。
コワイですね~、コワイですね~。
しかしなんでこんなになってしまったのでしょう??
外見は普通だったのですが、皮をむき丸かじりをしたら
中がスゴイ状態・・。
食べられるところだけ食べようとカジッていたら、だんだんおもしろい形に
なってきて、人の顔のようになってしまいました。
コワイですね~、コワイですね~。
しかしなんでこんなになってしまったのでしょう??
最近のコメント